健康

簡単・揚げない|大葉を使ったささみチーズカツ

大葉とチーズを使って作る揚げない鶏ササミカツ

お惣菜コーナーやファストフードに行くと、美味しそうな唐揚げやフライがありますよね!食べたい・・・だけど糖質、脂質が気になる😭 糖質、脂質対策でずっと煮物や蒸し物にして食べていたけど、たまにはカリカリ食感のものも食べたくなります。

今回はお弁当のおかずにもおすすめ、我が家でも満足度の高かった【揚げずに焼く】鶏ささみ・大葉・ベビーチーズを使った高タンパクで低脂質なチキンカツをご紹介します!

揚げないチキンカツの作り方

材料・分量(3人分)

  • 鶏ささみ・・・6本
  • 大葉・・・12枚
  • ベビーチーズ・・・2個
  • カロリーオフマヨネーズ(今回はキューピーライトを使用)・・・大さじ1
  • パン粉・・・適量
  • 塩こしょう・・・適量
チキンカツの材料の写真です。大葉、ベビーチーズ、鶏ささみ、パン粉です。

写真に載せ忘れましたが、マヨネーズも必要です。

作り方ステップ

1.ベビーチーズは面積が広い方が2つできる様に切っておきます。

ベビーチーズを2つにカットした様子。

2.鶏ささみの筋を取ります。コツですが、片手でキッチンペーパーを使って筋の先をしっかり持ち、もう片手で筋を小さめのフォークの間に通し、グッと力を入れ筋を引っ張ります。こちらの動画を参考にしました!簡単裏ワザ! ささみの筋取り(計量スプーン・フォーク)

フォークを使ってささみの筋をとっていいる様子。

取れました!

筋が取れたささみの写真。

2.包丁の背などを使ってささみを叩き、ぺっちゃんこにします。おりゃー

叩き潰して平になった鶏ささみ。

3.大葉を置き、その上にチーズ1つ置きます。

大葉とチーズが乗った鶏ささみの写真。

4.チーズの上にもう一枚大葉を乗せ、その上に叩いたささみを乗せます。ささみ→大葉→チーズ→大葉→ささみ、の順です。

上下が鶏ささみ、その間に大葉とチーズが挟まっている写真。

3.三つのささみにそれぞれ適量を塩こしょうします。塩味が多めのチーズの場合は控えめにするなど調整してくださいね。

焼く前の鶏ささみチキンカツ3つの写真。

4.両面にマヨネーズを塗り、パン粉をまぶします。

生のチキンカツの表面にマヨネーズを塗った様子。
生のチキンカツにパン粉を塗した様子。

5.フライパンに油を引き、きつね色になるまで焼きます。

ちきんかつ3つをフライパンでこんがり焼いている様子。

6.完成です!

カットされたチキンカツ。

⌛️かかった時間

てきぱき作業したら約30分?

かかった費用(概算)

合計で約638円。一人当たり約213円!

⚠️パン粉、調味料は入れていません。価格は25/8時点を参考にしています。また地域差がありますのでご了承ください。

一般の唐揚げと比較した栄養成分表(ささみ2枚を使った一人分目安)

料理名 エネルギー(kcal) たんぱく質(g) 脂質(g) 糖質(g)
ささみ大葉チーズ巻き(焼き) 240 27 9 10.5
鶏唐揚げ(一般的) 290 17 20 8

まとめ

パン粉を使って満足度が高い、大葉とチーズを使ったチキンカツを作ってみました。揚げないことによって、かなり脂質を抑えることができました。副菜として、ブロッコリーやトマトなどを使ったサラダと併せて食べるとよりバランスが取れたメニューになります☺️

面倒な筋取りも、フォークを使うと簡単に取れるのでぜひ試してみてください!材料も比較的お手頃なささみや大葉やベビーチーズを使っているので、節約にもなります。

お弁当のおかずにもぴったりなのでぜひ作ってみてくださいね!

思ったこと

一人一枚とカウントしてささみを買いましたが、我が家では一人二枚の勢いで食べられました😅育ち盛りのお子さんなどがいらっしゃるご家庭は2倍にしてもいいかもしれません。

節約で溜まったお金で温泉♨️の夢はいつになることやら。。。

ABOUT ME
あずき
アラフィフ派遣社員が節約メニューや日常を中心に発信するブログ。