甘い生クリームとみずみずしいフルーツの美味しいフルーツサンドが食べたい!だけど生クリームは脂質やカロリーが高いし、値段も高い… そう感じたことはありませんか?
じゃあ自分で作ってしまおう!という事で、スーパーで比較的お手頃価格で手に入る、無糖ヨーグルトとオレンジのフルーツサンドイッチのレシピをご紹介します。
今回ご紹介する オレンジフルーツサンド は、
生クリームの代わりに 無糖ヨーグルト+ラカント を使って作る、節約&脂質オフレシピです。
✅ 生クリームを使うより カロリーは約半分
✅ 脂質はなんと 1/5以下
✅ しかも ヨーグルトだからたんぱく質も摂れる
脂質が大幅に控えめになるので健康診断の数値が気になり始める、ヘルシー志向のアラフィフ世代にもおすすめです。
では早速作り方をご紹介しますね!
脂質オフ&節約 ヨーグルトクリームサンドのレシピ
🥚材料・分量(一人分)
- 食パン(今回は5枚切り1枚)・・・1枚
- 無糖ヨーグルト・・・200g
- ラカント・・・大さじ2
- オレンジ・・・1個
- ざる・・・1個
- ボウル・・・1個
- キッチンペーパー・・・2枚
- ラップ・・・少し
💡ポイント
- 食パンはサンドイッチ用でもOKですが、節約も兼ねて、4枚切りや5枚切りなどお手頃価格の厚めの食パンをスライスしました。
- 果物はオレンジ以外でも水気が少ない皮ごと食べられるぶどうやいちごなどを使っても良いと思います☺️(その場合、この記事の栄養表の数値が違ってきます)

🍳作り方
1.無糖ヨーグルト200gを水切りします。ボウルの上にザルを乗せ、その上にキッチンペーパー2枚を敷き、ヨーグルト200gを水切りします。

キッチンペーパーで包んで…

水の重しを置きます。水の量はヨーグルの量の2倍。今回は400gです。こちらを参考にしました☺️思い立ったらできて嬉しい♪ 時短でできる水切りヨーグルト
そのまま約30分ほど放置します。

水切り完了!

ホエイ(乳精)がこんなに出ました。栄養たっぷりなので活用してくださいね!私は飲み干しました😄

2.ヨーグルトクリームを作ります。水切り後のヨーグルトにラカント大さじ2を入れ、よく混ぜます。

3.食パンを2枚になるようにスライスします。耳をカットします。スライスしたうちの1枚にクリームを塗ります。


4.半分にカットしたオレンジを乗せます。写真撮ることを忘れてしまいましたが、オレンジの上に残りのクリームをのせ、そしてもう一枚のパンをのせ、全体をラップで包みます。冷蔵庫で1時間ほど寝かせます。

5.完成です!

💴かかった費用・一人分(目安)
⚠️時期と地域によって変動あります
300円程度かと思います!
⏳かかった時間(目安)
冷蔵庫で冷やす時間や水切りの時間含めて2時間程度です
栄養素比較 ヨーグルト+ラカント:生クリーム+砂糖(一人分・目安)
項目 | 今回(ヨーグルト+ラカント) | 通常(生クリーム+砂糖) | 差 |
---|---|---|---|
エネルギー | 約430 kcal | 約810 kcal | −380 kcal |
糖質 | 約69 g | 約81 g | −12 g |
脂質 | 約9 g | 約48 g | −39 g |
たんぱく質 | 約15 g | 約8 g | +7 g |
まとめ
ヨーグルトとラカントを使っているので、脂質とエネルギーはだいぶ抑えられました。糖質が気になる方は、オレンジを半分の量にするなど工夫されると良いかと思います☺️
ヨーグルト使用のクリームなので、生クリームと比べてもさっぱりと食べられます。夏など暑い季節にもおすすめです!また材料は比較的スーパーでお手頃価格で手に入る無糖ヨーグルトやオレンジを使っていますし、ラカントも一度購入したら長く使えるので節約の面でもおすすめです。
節約もできてヘルシーなヨーグルトクリームサンド、ぜひ作ってみてくださいね🍊
独り言
このところの異常な暑さやインフレで物の値段が本当に高いですね… 節約も、毎日続くと精神的に余裕がなくなってしまいます。私がそうなのです😅頑張ったな〜と思ったら、たまには自分にごほうびを与えたり、小さな小さな楽しみを見つけながらしんどいなと思う日々を楽しく賢く過ごすことが、節約生活を長続きできる秘訣かなと思います✨
私のごほうびは早朝の、まだ太陽が登る前と、夜、家族が寝静まった後に一人Youtube鑑賞しながらのコーヒータイムです☕️
皆様はどのようにお過ごしですか?